黒緑

2012年12月3日 ゲーム
あの黒緑デッキを再改良…ちょっとウィニーよりになったかな?

クリーチャー:28
4:《滑り頭》
4:《ラクドスの哄笑者》
4:《夜明け歩きの大鹿》
4:《ロッテスのトロール》
2:《墓所生まれの恐怖》
3:《屑肉の刻み獣》
1:《死橋の大巨虫》
2:《屍体屋の脅威》
4:《水路の蠍》

呪文:14
4:《悲劇的な過ち》
4:《ゴルガリの魔除け》
3:《強迫》
3:《イーヴォ島の指輪》

土地:18
9:《沼》
8:《森》
1:《森林の墓地》

サイドボード:15
3:《苛まれし魂》
2:《結合虫》
3:《死体焼却》
4:《都の芽吹き》
1:《ならず者の道》
2:《ゴルガリのギルド門》

久々雑記

2012年12月3日 ゲーム
ここのとこ、いろいろあって日記がかけなかったという…。

雑記でも描きますかね…。

最近友人が混色デッキに手を出し始めたため、戦略の幅が広がりMTGもますます楽しさを増しております。しかしながら改めて黒の破壊や青のバウンス、そして緑でマナブーストしてビートダウンしまくってる感じです。たま~に赤でバーンとかも。

自分もこのあいだ購入したアクローマを投入した青白デッキを組んだんですが、やっぱり相手の出方を見て行動しないと負けちゃいますね。まあ最後にびしっとアクローマが出れば気持よく勝てますが…。まー、8マナまでが遠いし、ハンデスとかにもやっぱり弱い。

後は友人がパックむいて噂の大軍のワームと寺院の庭をゲットしてたことが非常に羨ましいですね…。なぜ自分はカスレアしか出ないのか…。高望みしてもアカンって教訓なんですかね。

そういえば防御円シリーズを買ってみたんですが、ビートとかバーンに結構使えますな…、まあウィニーはおっつかないと思いますが、うまく全体除去と併用して使えれば申し分ない性能ですね。特に物語の円はやってくれそうなやつです。後3枚欲しい…。
黒緑デッキ改良

クリーチャー:25
4:《滑り頭》
4:《クウィリーオンのドライアド》
3:《夜明け歩きの大鹿》
4:《ロッテスのトロール》
2:《墓所生まれの恐怖》
2:《屑肉の刻み獣》
2:《屍体屋の脅威》
4:《水路の蠍》

呪文:24
4:《悲劇的な過ち》
3:《死体焼却》
2:《剛力化》
2:《ゴルガリの魔除け》
4:《殺害》
3:《強迫》
3:《本質の収穫》
3:《イーヴォ島の指輪》

土地:18
9:《沼》
8:《森》
1:《森林の墓地》

サイドボード:15
4:《ドライアドの闘士》
4:《ラクドスの哄笑者》
3:《苛まれし魂》
4:《怨恨》

いやまだないカードもあるんだけども…これで試したいところ、うまく回るといい…な(遠目)
今回は珍しく黒緑デッキ
ちょっとカード足りてないんで構成は目をつぶってください…

クリーチャー:32
2:《滑り頭》
2:《結合虫》
3:《苛まれし魂》
4:《ラクドスの哄笑者》
1:《ロッテスのトロール》
3:《ラクドスの切り刻み教徒》
3:《夜明け歩きの大鹿》
2:《屑肉の刻み獣》
2:《聖句札の死者》
1:《墓所生まれの恐怖》
3:《吸血鬼の夜鷲》
1:《構脚のトロール》
1:《死橋の大巨虫》
3:《水路の蠍》
1:《時間人形》

呪文:23
3:《死体焼却》
4:《悲劇的な過ち》
2:《剛力化》
2:《ゴルガリの魔除け》
4:《殺害》
3:《強迫》
3:《本質の収穫》
1:《イーヴォ島の指輪》
1:《テューンの指輪》

土地:20
8:《沼》
8:《森》
3:《進化する未開地》
1:《森林の墓地》

 クリーチャーがテンポよく出て気持ちよかったが、枚数が多すぎるんだよなぁ…。あとしょっぱなから焼かれたりすると対策が面倒。ついでに墓地追放はやめてくれよ…。
 ロッテスのトロールと滑り頭、水路の蠍の相性がよかった。育てきったら本質の収穫でも撃っておきましょう…。ダメージ通ったら墓所生まれの恐怖…という手も考えたけどもあんまり出なかったため実験段階…。強迫はPWやソーサリー、インスタント対策とかに…。ロッテスのトロールは呪禁もってないので、割りと除去られやすい。そこでお守り代わりに指輪を追加。ついでに聖句札の死者を出して、どうぞ。当初ロッテスのトロールの強さがわからなかったが、実際コンセプト組んでみると凄まじい威力を発揮。集めたくなってしまうじゃないか…。
 こうやって黒緑で遊んでみると、人気の理由が何となくわかるかも。まあこれ以上組みようがないんだが。

順風満帆

2012年11月9日 ゲーム
実生活が順風満帆だといいのだがなぁ…(しみじみ)
さて久々に改良したどぶ潜みデッキ。今回は3色なのでちょっとアクが強いかもしれない。
以下詳細

クリーチャー:16
4:《ゴブリンの電術師》
4:《瞬唱の魔道士》
4:《ボーラスの占い師》
4:《どぶ潜み》

呪文:25
4:《ミジウムの外皮》
4:《中略》
2:《サイクロンの裂け目》
4:《イゼットの魔除け》
4:《熟慮》
3:《強迫》
2:《ミジウムの迫撃砲》
2:《殺戮遊戯》

土地:21
8:《島》
8:《山》
3:《竜髑髏の山頂》
1:《水没した地下墓地》
1:《硫黄の滝》

サイドボード:15
1:《苛立たしい小悪魔》
1:《超音速のドラゴン》
4:《電謀》
2:《対抗変転》
2:《轟く怒り》
3:《汚損破》
1:《轟く激震》
1:《思考を築く者、ジェイス》

 冒頭でも言った通り、青赤黒使用に変更。黒をタッチした理由として、1つ目に青赤のみだと妨害や除去などで戦況が大きく変わったりするため、強迫で面倒なカードを排除していきたいと思ったため導入したこと。もう1つは殺戮遊戯を用いて相手のキーカードを封じること。まあ特に出されると困るカードなどには有効かもしれない。(打ち消されない効果やコンボカードなど)しかし、殺戮遊戯使うのは観察力が問われるかも…1回戦目で様子を見て2回戦目で使用するといいのかもしれない。ミジウムの外皮はどぶ潜みを防衛する手段になるので結構使える。こいつはグレート。戦う相手によって外皮か電謀か、という選択肢も得られるため、多様な呪文を使い分けられるといったところか。
 後は土地が少ないのではないかというご指摘を受けたので、土地を増やしてみたという…。前より断然回りやすくなったので、しばらくこの枚数でやろうかなあ。

追記:今日6パック2000円でブースター買ってジェイスがでたので狂喜乱舞した。ウヒョー

ただの雑記

2012年11月1日 ゲーム
特価で怒りの天使アクローマを買ってしまった…。(ついでに蔑み4枚、俺は何がしたいんd)

コレクター品としてアヴァシンも1枚欲しかったけど、もうちょっと安くなってからにしよう…。

しかし実用性はな~う~ん。

悪斬の天使みたいに5コストだったら…しかし有り余る能力ゆえ、さすがに贅沢は言えまい。というわけでコスト踏み倒せそうなミミックの大桶も特価で1枚購入。でも回ってくるのかどうかはしらない…。

悪斬の天使も可愛いから1枚欲しいなあ…サリアちゃんもなあ…でもその前に瞬唱の魔道士を買わないと…。

そういえばどぶ潜みのデッキをまたいじくってみたので近いうちに晒してみようかと思う…。

やっぱり天使は可愛いけど、おいらには使いこなせない…おとなしくゴブリン共の世話でもするか。
○今作れたデッキ

クリーチャー:18
4:《膨れコイルの奇魔》
4:《ゴブリンの電術師》
4:《ボーラスの占い師》
4:《どぶ潜み》
1:《超音速のドラゴン》
1:《嵐潮のリバイアサン》

呪文:27
4:《電謀》
4:《イゼットの魔除け》
4:《熟慮》
2:《サイクロンの裂け目》
4:《対抗変転》
2:《轟く怒り》
4:《ミジウムの迫撃砲》
1:《世紀の実験》
2:《呪文ねじり》

土地:18
8:《島》
9:《山》
1:《硫黄の滝》

サイドボード:15
3:《秘密を掘り下げる者》
4:《滅殺の火》
4:《信仰無き物あさり》
2:《轟く激震》
2:《ルーン唱えの長槍》

○使用感
 
 それなりに回る感じはする?まあお金がないから瞬唱の魔道士とかかがり火ないから派手さには欠けるけども、多少はね?サイドボートにはインスタントorソーサリー絡みのデルバーを採用。結局来ちゃうんだね…。

○主な流れ

1マナ:まず土地を出してコイルちゃんを出す。
2マナ:うまく山と島がきたらゴブリン電術師を出す。
3マナ:どぶ潜みを出す←ここ重要
 
 後はボーラスの占い師とか熟慮でインスタント・ソーサリーカードを引いて手札を肥やす。
 土地も充実してきたら打てそうな魔法を打っていく。どぶ潜みで2点火力を与えていく…。うまく利用できればコイルをビートにもっていかせる。まあうまくいけばだけど。クリーチャーに押されてきたら迫撃砲と電媒で除去していく。再生持ちはうまく滅殺の炎で追放するなど…。(遠い目)打ち消されなければ対抗変転、イゼットチャームをつかってカウンター、でもマナリークほどの使い勝手がなあ…。サイクロンの裂け目は相手のクリーチャーをうまくバウンスしてクリーチャーでぼちぼち殴る隙を作りたかったんで入れた。
 墓地利用として、呪文ねじりを採用。まあ電術師でコスト安くしたら打てないこともないから、多少はね?
 特に意識はしてなかったが、超音速のドラゴンを採用。(安かったんで)5マナだが、4/4の速攻飛行はアタッカーとしても使えそうだし、ソーサリーをインスタントのタイミングで打てるようになるのも利点としてあるので…。
 世紀の実験はロマン砲。事前に索引みたいなカードで下見できればワンチャンスありそう。こいつを使ってソリン砲を連射するしかないじゃない…!(白目)でも2枚も3枚もあるとデッキが回らなくなっちゃうからね…しょうがないね…。

○プレイしてみて
 よくどぶ潜みが殺されます。捕食するのやめちくり~。

2012年10月4日 ゲーム
ラヴニカのパックを2つほど買ったんですが…

一つは当たりが幽霊の将軍のfoil、もう一つはイスペリアというなんともビミョーな感じでした。

おう、ジェイスはよ(無謀)


 まずはじめにギャザがやりたいと唐突に思い、基本セット2012(青)とイニストラードのワームデッキ(青黒緑)を買い始めたのがきっかけ…。

 最初は緑のデッキと青のデッキを分けて使っていました。緑には下位互換タルモゴイフの骨塚ワームや裂け木の恐怖がおり、墓地を肥やしてビートダウンするというわかりやすい内容だったので愛用してました。まあ墓地能力の対象となるのがクリーチャー限定だったことやワームにはトランプルがなかったことが相まって癖が強い内容でしたが…。
 
 一方、青は青色のモンスターを強化したりアーティファクトクリーチャーなどをうまく召喚して戦う内容でした。単発が弱いことや除去に弱いのが難点でしたが、うまくばらまくことが出来れば有利になることができたので、まあこれも愛用してました。

 このように始めた当初はビート系のデッキで相手を叩き落せば勝ちという認識で、コストが高くて強いファッティなどをデッキに大量に詰めてましたが、まあ手札が腐る腐る…土地さえ出せれば勝てるのになあと思いながら試行錯誤でデッキ組みましたがどうにも土地が出ない。

 どうすればうまく回るのかとwikiなどで調べてみるとマナカーブという存在があるではないですか。この理論にのっとってファッティを削って…1~3マナくらいでそこそこ強いカードを多めに入れていくとデッキが一気に回りやすくなりました。
 
 しかし、ファッティを削ったことにより攻め手に欠けてしまい、頼みの綱が巨大化や剛力化などの強化スペルに頼ることに。後は接死やトランプル持ちクリーチャーなど。まあ攻めるタイミングなどもありますが、いつでもいけるという状態ではなく、相手の戦場が潤ってきた際にキーカードを引き当てるという確率も高いとはいえませんし、頭を抱えることに。

 何か低コストでクリーチャーを素早く展開できないかと模索してみると、ウィニーとかいう高速ビートダウン系のデッキ構築があり、調べてみるとイニストラードの戦線維持とかいうデッキを改良すればそこそこ使える内容になるとのことで、探してみましたが、まあ売ってませんでしたね…。しかたがないのでシングルで買い集めてみることに…。

 先月の終わり頃に、キーカード集め終わり、早速組んで使いましたが、まあ早い。土地が3枚でも回るってどういうことなの…。さすがに剣系のカードは高すぎて買えませんけど、銀の象牙の短刀と肉屋の包丁がそこそこ使えて便利でした。召喚と装備コストも安いですしね。まあ勇者とミラディン十字軍がいい仕事してくれます。
 
 まあ回るのも早く高速で相手を叩き落とせるウィニーを強いと思ってたのもつかの間で、魔法に弱いんですよね、特に除去系。 全体除去など食らうとまた出さないといけなくなるので、分が悪くなります。何とかできないかなあと更に模索すると…呪文打ち消しや呪禁たる能力が…。そういえば青デッキについてたなあと思い引っ張りだすことに。

 打ち消し呪文とビートをうまく活かすことが出来るデッキがないかと探してみるとクロックパーミッションとかいうデッキがあり、見事に自分の探している内容とマッチ。これは組むしかないと思い早速作ることに…。今だとdelverとかいうのが人気があるようで、ちょうどイニストラードのブースターを買った時についてた秘密を掘り下げるものが活用できることに。理由さえわかるとこいつ強かったのねとしみじみ実感…。

 更に不可視の忍び寄りも投入し、そこそこ除去されにくい構成に。で、装備にルーン唱えの長槌を投入。で、今まで意識してなかったのが不思議だったんですが、ドローソースも採用し、回りやすいようにしました。とりあえず手元にあるのが定業ぐらいですが…。
 
 友人と対戦してみたところ、まあ安定して戦えてます。しばらくがこのデッキメインになりそうですかね…。文章長くなりましたが、これが今に至るわけですね…。

初投稿

2012年9月27日 ゲーム
はじめまして。
MTG(;マジックザギャザリング)を今年から始めました。
カラーは青、白が好きです。
よろしくお願いします。

1 2

 

最新の日記 一覧

<<  2025年4月  >>
303112345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930123

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

この日記について

日記内を検索